屋外揚水ポンプの騒音対策@愛知~「一人静タイプD」使用の防音カバーで約20dB低減
みなさんこんにちは、製造部の横山です。
Switch2の抽選販売時に運試しに抽選したところ、当選して販売日に手に入れたのは良かったのですが、プレイしたいタイトルが思いつかず、未だに届いた状態になっています。その姿を見るたびに早くわくわくするタイトルが発表されないか待ち遠しいところです。
余談はここまでにして、本記事では、屋外に新たに設置された揚水ポンプ「SJ型渦巻ポンプ」の騒音に対して、「一人静 タイプD」による床面なし5面体防音カバー対策についてご紹介いたします。
屋外設置の揚水ポンプに対する防音カバー対応事例
お客様のご相談は、「既設のポンプには防音カバーが取り付けられているが、新しく設置する2台のポンプには防音対策が含まれていないため、どうしたら良いか悩んでいる」とのものでした。設置場所は住宅地に近い敷地内であり、敷地境界線での騒音レベルを、60dB以下に抑える必要があるという条件がございました。
対象の機器は「SJ型渦巻ポンプ(品番SJ50X40H67.5H-e)」で、防音対策として、弊社の防音パネル「一人静 タイプD」を使用した、床のない五面体タイプの防音カバーをご提案いたしました。初回のご相談時には、お客様より装置図面と共に、「点検扉を設けたい箇所」について丁寧に図示された資料もご提供いただきました。その資料を基に仮の防音カバー設計図を作成し、打ち合わせを重ねた上で、詳細確認のために現地調査へと進んでまいりました。
現地調査とヒアリングで見えてきたポイント
現地調査では、対象機器の仕様を確認するとともに、音響測定を実施いたしました。ポンプの運転音は主に500Hz~4000Hzの範囲に集中しており、1台稼働時で最大75dB前後、2台同時稼働では80dB近くになることが分かりました。
また、当初は「点検用の扉を設けたい」とのご要望でしたが、詳しくヒアリングを進めると、実際には装置付属のメーターが目視できればよいとのことでした。そこで、視認性を確保しつつ簡素な構造で対応できるよう、ポリカーボネート製の小窓をご提案いたしました。さらに、電気配線周辺のメンテナンス作業も定期的に行われているとのお話を受け、必要な部分に点検用の開口部を設ける設計といたしました。
防音カバーの仕様と設計上の工夫
今回製作した防音カバーは、W650×D1300×H720mmの五面体構造で、床面は設けずに設計いたしました。配管用の開口部や排気用の開口に加え、消音フードや小窓を設けた使い勝手にも配慮した仕様となっております。
防音材として採用したのは「一人静 タイプD」となります。今回は屋外設置という条件があり、夏場には日射の影響で防音カバー内部に熱がこもる可能性が懸念されました。そうした環境下でも安定した運用ができるよう、放熱性に優れたアルミハニカム構造を採用しているタイプDを選定いたしました。
設計の工夫としては、メンテナンス作業をスムーズに行っていただけるよう、正面と右側のパネルを簡単に取り外せる構造にいたしました。具体的には、たった4本のネジを外すだけで1面パネルが取り外せるように枠材を加工し、点検しやすい仕様に仕上げました。当初の点検用開口の場合、カバー全体の高さがあまり高くないため、扉を設けても中に人が入りにくいという課題がありましたが、パネルごと外せる設計にすることで、その不便さを解消しています。
防音カバー仕様
- 使用パネル:一人静 タイプD
- 寸法:W650×D1,300×H720mm
- 製作期間:約2週間
- 防音カバー仕様:排気開口+消音カバー、配管用開口、小窓

工場での仮組みと防音効果の確認
完成した防音カバーは、弊社工場で仮組みを行い、1台あたりおよそ30分程度で組立てが完了しました。組立後には、防犯ブザーを使って実際の防音効果を確認する試験も行っております。ブザーの音は2000Hz~6000Hzの周波数帯に集中しており、今回のポンプの騒音域と似ているため、簡易的な評価には適した方法です。
試験の結果、防音カバーを設置することで、音の大きさは85dBから61dB(開口がない部分)まで低下し、開口部がある場合でも69dBまで下がるという効果が確認できました。この結果から、現場での騒音対策としても十分な効果が見込めることが分かり、お客様にもご安心いただける内容となりました。

今回は、揚水ポンプ「SJ型渦巻ポンプ」に対する防音カバー施工事例をご紹介いたしました。揚水ポンプをはじめ、機器の仕様や設置環境、点検作業のご都合など、様々な条件を一つひとつ丁寧に確認しながら、防音対策を設計・製作することが大切です。
当社では、現地調査・音響測定・設計・製作・施工まで一貫対応しておりますので、それぞれの状況に合わせたカスタマイズ対応を得意としております。些細なご相談からでもお気軽にいただければと存じます。ぜひ弊社の騒音相談WEBツールよりお気軽にご相談ください。