Loading...

株式会社静科

ARTICLE

記事詳細

    工場騒音の規制基準「騒音規制法」と弊社製品をした場合の防音効果について

    皆様こんにちは。製造部の大澤です。

    先日家族で集まる行事があり、久々に家族全員と顔を合わせました。私は3兄弟の長男なのですが、下の二人は今年結婚をしていて、それぞれのお相手と挨拶を交わしました。私ももいい年になってしまったなとしみじみ思います。

    さて、今回は「騒音規制法」と「弊社製品を導入した場合の効果」についてお話したいと思います。

    騒音規制法とは

    工場や作業場の騒音は、作業者の安全だけでなく、近隣住民の生活環境にも大きな影響を与えます。
    そのため、日本では法律や条例によって「騒音の規制基準」が定められています。工場騒音に関する基準は、主に 「騒音規制法」 に基づいています。この法律では、工場や事業場から発生する騒音を対象に、地域の用途区分ごとに基準値 が定められています。

    基準値の例(代表的なケース)

    • 住居専用地域:昼間 50dB以下 / 夜間 40dB以下
    • 商業地域:昼間 65dB以下 / 夜間 55dB以下
    • 工業専用地域:昼間 75dB以下 / 夜間 70dB以下

    (※数値は一例です。自治体の条例によって異なる場合があります)

    騒音の測定方法

    規制値を確認するための騒音測定は、以下の条件で行います。

    • JIS規格に準拠した騒音計を使用
    • 測定位置は敷地境界線や住居周辺
    • 昼間(6:00~22:00)、夜間(22:00~翌6:00)で区分
    • 評価は人の耳に近い感覚で測る dB(A)(A特性)で実施

    静科の防音パネルを導入した場合の防音効果

    「規制基準を超えてしまうのでは…」と心配されるお客様に選ばれているのが、株式会社静科の防音パネル「一人静シリーズ」です。

    関連リンク:一人静シリーズ

    効果の一例

    • 機械周囲に設置することで、敷地境界での騒音レベルを10dB以上低減
    • 会話困難な環境が、会話可能なレベルに改善
    • 設置後すぐに 規制基準値をクリア できたケース多数

    導入事例

    事例対象機器・環境導入前騒音導入後騒音低減効果
    ① コンプレッサーの防音BOX大阪府堺市 工場・ルーツ式ブロワー約95dB約66dB-15dB
    ② 真空ポンプの騒音対策研究施設 真空ポンプ99dB73dB-26dB
    ③ 排気ダクトのサイレンサー設置工場排気ダクト75dB60dB-15dB
    出展(Aperzaカタログ):一人静事例集ダウンロード

    まとめ

    これらの事例からも分かるように、静科の「一人静シリーズ」の防音パネルやサイレンサーを導入することで、-15dBから最大-26dBの騒音低減効果 が確認されています。

    これは体感として「音が半分以下に小さく聞こえる」改善に相当し、騒音規制法で定められた基準値のクリアはもちろん、作業環境の快適化や近隣への配慮にも直結します。

    静科は今後も、お客様の現場に合わせた最適な防音ソリューションを提案し、「音に悩まされない環境づくり」 をサポートしてまいります。騒音に関するご相談は、「騒音相談WEBツール」より、お気軽にお問い合わせください。